善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形)|2月14日
Release: 2020/02/14 Update: 2020/02/19
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形)
善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。
「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる。そして、思うままに勝敗をきめられる態勢をつくる」
初計篇の始めの方に、戦争に先立って検討せねばならない基本問題として、道、天、地、将、法の五つをあげている。ここでいう”道を修めて法を保つ”とは、この五つの基本をきちんと整えることであろう。
よい政治を布き、これらの五つの基本についてぬかりがなければ、不敗の態勢がつくれる。
2月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
”軍隊内の道理と規律が勝敗を左右する”と孫子コンプリートにあります。
軍の法制や規律が大事。
会社や学校などでの集団はまさしく決まり事が大事ですね。
そうしなければいけないんでしょう。
道徳と決まり事。
なぜ決められたことを守らなければいけないのかをまず知ることも大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…