善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形)|2月12日
Release: 2020/02/12 Update: 2020/02/19
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形)
善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。
「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さずにしっかりとらえるのだ」
”不敗の地に立つ”とは、二月五日の”勝つべからざるを為す”と同じ意義で、敵が勝つことのできない態勢をつくることである。この場合の”地”とは、要害の地という意味である。つまり、地の利のよいところを選んで、そこに堅牢(けんろう)な陣地をつくり、敵の来るのを待ち受けることをいっている。
2月12日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対に負けないように準備する。
負けない場所で戦う。
馬謖を思い出しますね~。
勝つ場所で戦わない。
どんなに策をめぐらせても言うことを聞かない人間がいればそれだけでおじゃんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
目的を貫く 自分を忘れて人のために働く、ただ人のためを思っての事業経営は、すべての人から喜ばれ、周囲の人から支えられ、助けられていく。 ゆえに、「この仕事は、あくまで、世のため人のためにするのだ」とい…
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
道・礼を以てせば 其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章) そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばん…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…