善を好む|9月28日のことです。
Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28
善を好む
善を好む。(告子下十三章)
ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう)
【訳】
(孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。
〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘とすべき教えである。政治をを行うことは難しいことではない。善を好むことと他者を受け入れること、これができる人は国に利益を与える。優れた人材を登用する時には国家は安泰で、そのような人を退ける時には国家が危険になる。大事も小事もすべて善を好むか否かに起因する。畏るべきことはなはだしいものといわねばならない」と記している。
9月28日、孟子一日一言の言葉です。
善を好むことが基本ということでしょうか。
そもそも道徳、倫理自体が善を好むようにすることであるように思います。
正しい良い行いが自分の人生を良くしていくことでしょうし、善を好まない状態の人が国や自治体などの仕事をしてはいけないようにも感じます。
魔が差すという言葉もあります。
人間には心のすき間に魔があるようです。
たった一度の魔が大事なものを失うきっかけを作ります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
万物皆我れに備はる 万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章) ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんか…
若し薬瞑眩せずんば 若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治ら…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…