善教|10月19日のことです。
Release: 2018/10/19 Update: 2018/10/19
善教
善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章)
ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう)
【訳】
法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい教えを生き渡らせ、人民を心服させることには及ばない。
10月19日、孟子一日一言の言葉です。
法律、禁令だけで取り締まってもだめなんですね。
そういう面では日本はもすばらしい国だなと思います。
停電で信号が動かなくなっても事故もあまりおきない国。
道徳教育はやはり日々の積み重ねだなあと思います。
組織をうまく動かすということもそういうことかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
引き上げぶり 仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。 すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、…
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…
絶妙の調和 世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れ…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
物にめぐまれるには 人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。 恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。 生かす…