塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)|4月7日
Release: 2020/04/07 Update: 2020/04/07
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)
塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。)
「道には、ときと場合によっては通ってはいけない所もある。敵軍でも、ときと場合によっては攻撃してはならない敵もいる。敵城にもときと場合によっては争ってはならない土地もある。(そして、たとえ君主の命令であっても、ときと場合によっては従っててはならないものもある)」
”君命に受けざる所有り”は『孫子』兵法の特長を示す言葉といえよう。
4月7日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
九変を望まれる。流れが変わるような動き。
何事にも流れが極端に変わるということがありますね。
現状を打破する大きな変化。
情況をよく見極めて一気に流れを変える。
これは現場の人間にしかわからないこと。
上司の命令でも従わないでやることが大事な場面もあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実) 故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻) 不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。 「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれ…
交地には則ち絶つこと無かれ。(九地) 交地則無絶。 「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられ…