士は茲の多口に憎まる|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
士は茲の多口に憎まる
傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章)
いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
何も気にするな。士という者は、徳が高ければ高いほど、多くの小人の口にかかって、悪く言われるものだから。
12月8日、孟子一日一言の言葉です。
自分が小人になっている。
人のうわさ話などに同調していないか。
あるでしょうね。
口にチャックが必要です。
自分の評価は他人がするものですから注意が必要ですね。
徳の高い人を目指さねばなりません。自分はいつでも変えられのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさいでいるのか。 日々…
一時の苦しみ、しばしの痛み、それは更に大きく、いよいよ健康に進み高まるための、しばしのくらがりである。これが去ったとき、夜あけのような光明の舞台が開ける。雨後のような晴ればれしさがめぐってくる。夜にな…
悪習がなおった 老父が、飲酒の悪習があって困る。年は七十に近い。子夫婦も孫たちも飲酒を止めさせようとする。しかし祖父のくせは衰えるふうがない。 或る時、決心した。「老父に今さらこの風習を変えさせようと…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…