大を養ふ者は大人となる|8月27日のことです。
Release: 2018/08/27 Update: 2018/08/27
大を養ふ者は大人となる
其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章)
そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅうよんしょう)
【訳】
つまらない部分(口やお腹)ばかりを養うものは、結局つまらない人間となる。大切な部分(精神)を養うものは、偉大な人物となる。
8月27日、孟子一日一言の言葉です。
心を養わなければいけませんね。
感謝の心が大切です。
心を養うためには本を読んだり、いろんな場にいって他人から学ぶ。
それを自身で自問自答とする。
こういうことが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
水とともに生きる 水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。…
信念の力 人の世の交わりの元は「信ずる」ことであり、事をなすの根本の力は信念である。 決心の強いか弱いかによって、仕事の成否がきまるが、決心ということは、今までなかった事を、こうしようと信念を定めるこ…
時の記念日 六月十日は、「時の記念日」である。 しかし時間を正確に守るのは、実は文化の進んだ社会でのことではなくて、動物の生活は、時間厳守で一歩もまちがえない。 正しい時間の中に生きているのが、生物の…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…