大体ー大人・小体―小人|8月28日のことです。
Release: 2018/08/28 Update: 2018/08/28
大体ー大人・小体―小人
其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章)
【訳】
(人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、すなわち耳や目の欲望に従っていけばつまらない人間となる。
8月28日孟子一日一言の言葉です。
目の前の欲望に支配されてはいけませんね。
しかし、節制できない自分もいます。
本能ともいうべきものに打ち勝つためには強い精神力が必要ですね。
リバウンドした体を戻す努力をします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った…
金銭を得る人 ほんとうの金銭を得る人は、無欲の人である。大事業家は、無欲の人である。事業は欲心で左右されるようなものではない。ただせずにおられず、仕事そのものがすでに無上の喜び、無限の恵みであって、歓…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…
過や日月の食の如し 古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくん…
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。 ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にい…