大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形)|5月30日
Release: 2020/05/31 Update: 2020/05/31
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形)
大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。
「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱いていて命にしたがわず、敵と遭遇すると勝手に戦い、指揮官も彼らの能力を認めていない状態を崩という」
”大吏”とは吏よりも上級の将校。大部隊の武将のこと。懟は恨む。ここでは高級将校たちが総指揮官を恨んでいるので、自分勝手に戦うことをいう。しかも、総指揮官は将校たちの才能を理解していない。こういう部隊はてんでんばらばらで、崩壊するのがおちである。
5月31日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようござます。
こんな状態は完全に負けてします状態ですね。
これはやはり総指揮官に問題があるように感じます。
指導力不足な上に信用もしていない。
奢りなど問題なのでしょうか。
逆をいうと敵をこの状態にさせれば勝てるということです。
怖いことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
善く戦う者は、これを勢いに求めて、人を責めず。故に能く人を択てて勢いに任ず。(兵勢) 故善戦者、求之於勢、不責於人、故能揮人面任勢。 「いくさ上手は、なによりも戦闘に勢いを求め、兵士一人一人の戦闘能力…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…