天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ|4月26日のことです。
Release: 2018/04/26 Update: 2018/04/26
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章)
てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう)
【訳】
自然の道理に従う者は滅びることなく存在し続け、これに逆らう者は亡びる。
4月27日、今日の孟子一日一言です。
日々の生活の道理というものもありますね。
朝起き、夜寝る。親を大事にする。年長者を敬うなどなど。
道徳的なことというのは道理そのものです。
こうしたことに逆らうということはいいこと無いように無いようにも思います。
天に従って生きましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
女性は平和の神 女性の陰の徳は、地上一切の争いをたちどころに和め、人類の闘争のすべてを静める不可思議の力である。 あらあらしい男たちが、どんなにさわいでいても、乱れていても、そこに一人の女性があらわれ…
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍) 兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意が…
朗らかになる法 まず何よりも、朗らかな声を出す、言ってしまう、表現する。 世の中のユーモアは、笑いは、詩は、歌は、漫画は、音楽は、世を朗らかにするために現れた神の奏楽である。 上を向く。空を仰ぐ。胸を…
人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到らぬくまもなく…
「すなお」とは すなお」とは、張りきって、その時・その場所に一ぱい(全)に充ちていること、楽しく朗らかに力一ぱい働いていることである。だから「スナオ」の元は、はり(緊張)である。春は、張るで、冬の寒さ…