天を怨みず|3月6日のことです。
Release: 2018/03/06 Update: 2018/03/06
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章)
【訳】
心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。
〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、自分自身に対処する心である。いかに困難な状況にあろうとも、のどかな態度で対処し、少しも天を怨み他者をとがめるところはない。他方は、世を憂える心である。天下を見ることわが家のごとく、万民を見ることわが子のごとく親切親身である。世が乱れ民が苦しむと、食も喉を通らず、安眠もできぬようになる」と記している。
孟子一日一言、3月6日、今日の言葉です。
心を鍛えねばなりません。
体は目に見えて変化がありますが、心は本当に直していくのは難しいです。
考え方のくせを直さなければいけません。
それをするためには訓練しかありません。
自分自身を変えていかねばなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…
天下を有つ 匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章) ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう) 【訳】 身分の低い…
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…
華周・妃梁の妻ー国俗を変ず 昔者王豹、淇に処りて河西善く謳ひ、緜駒、高唐に処りて齊右善く歌ふ。華周・妃梁の妻は善く其の夫を哭して国俗を変ず。これを内に有すれば必ずこれを外に形す。其の事を為して其の功な…
故家・遺俗・流風・善政 故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章) こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】 昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わ…