天爵を修めて、人爵之れに従ふ①|8月30日のことです。
Release: 2018/08/30 Update: 2018/08/30
天爵を修めて、人爵之れに従ふ①
天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章)
てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり。じんぎちゅしん、ぜんをたのしみてうまず、これてんしゃくなり。こうけいたいふ、これじんしゃくなり。(こくしかみじゅうろくしょう)
【訳】
天から授かる爵位である天爵とうものがある。人から与えられる人爵というものがある。仁・義・忠・信の四徳や善を楽しんで倦まない実践力は天爵である。公爵などの爵位は人爵である。
[川口註ー松陰が「講義のテーマ」として抽出した部分だけでは十分に理解ができないとおもわれるので、その前後を追記した。31日も同様]
8月30日、孟子一日一言の言葉です。
天爵(生まれつき備わっている徳)と辞書にはあります。
人は生まれた時から徳をもっているんですね。
あかちゃんの時はほんとに癒される存在。まだ何にもそまっていない。
周りに幸せを与える徳をもっていますね。
天から授かっているんだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積し…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
心は常に自由 物の世界を超えた心の面は、常に自由である、どこも平等である。いくら大きい希望をいだいていても、大きすぎるとなじる者はいない。いくら遠大な理想をかかげても、税金はかからぬ。 ゲーテやミケラ…
之れを餂る 士未だ以て言ふべからずして言ふは、是れ言を以て之れを餂るなり。以て言ふべくして言はざるは、是れ言はざるを以て之れを餂るなり。(尽心下三十一章) しいまだもっていうべかrざるしていうは、これ…
女性は平和の神 女性の陰の徳は、地上一切の争いをたちどころに和め、人類の闘争のすべてを静める不可思議の力である。 あらあらしい男たちが、どんなにさわいでいても、乱れていても、そこに一人の女性があらわれ…