夫れ義は路なり、礼は門なり|7月24日のことです。
Release: 2018/07/24 Update: 2018/07/24
夫れ義は路なり、礼は門なり
夫れ義は路なり、礼は門なり。惟だ君子のみ能く是の路に由りて、是の門を出入するなり(万章下七章)
それぎはみちなり、れいはもんなり、ただくんしのみよくこのみちによりて、このもんをでいりするなり。(ばんしょうしもななしょう)
【訳】
そもそも義は(人が歩くべき)道であり、礼は(人が通るべき)門である。ただ、心ある人だけが、この道を通り、この門を出入りすることができる。
7月24日、今日の孟子一日一言です。
義の道を歩きたいものです。
義の道を歩けば自然と礼の門が現れるような気もします。
正しいということを貫く。
難しいものです。
心はいつも揺れ動きます。
忙し時や自分の思い描いた答えではないとき。
正しい道にのっかっているのでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
水を澄ますのは水 よい香をかげば、心は朗らかになり、曇天には、頭が重い。よい家に住むと、こせこせしなくなる。 物質が心に及ぼす影響は肉体に及ぶが、物は或るところ迄行くと、何の効力をも持たない。 もし”…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…