孟軻は騶人なり|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
孟軻は騶人なり
孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説)
【訳】
孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。
〇松陰は、孟子の「遊事」を「自分の親を頑固で愚かであるとして家を出て隣家のおじさんを父とするようなもので、義を失した行動である」と記している。
1月2日、孟子一日一言の言葉です。
自国で働けない、いろいろな事情というのもあるものですね。
自分にも自国にも問題がおきるとそこにいられないというののはわかります。
簡単には変わらない自分の心。
時間が解決するかと思っても解決しないものもあるのかと考えてしまいますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…
道義の枢軸は家庭 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始まり、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から始まる。そして限りなく上に、または下に…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…
体の不思議 世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。 顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由…
結婚 ほんとうを申しますと、男も女も、人の力の半分の働きしか持っていません。 ほんとうの男らしい50と、しんから女らしい50とがぴったりと合一して、ここに100%の人の力が現われるのです。 こうしてで…