尽く書を信せば則ち書なきに如かず|11月23日のことです。
Release: 2018/11/23 Update: 2018/11/23
尽く書を信せば則ち書なきに如かず
尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章)
ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう)
【訳】
『書経』に書いてあることを全て鵜呑みにするくらいなら(人を誤らせることもあるから)、むしろ『書経』などない方がよい。
11月23日、孟子一日一言の言葉です。
どんな本や講演を聞いても鵜呑みにすることはいけませんね。
本の内容の中から疑問に思うことや納得できることを探す。
いいとこだけ吸収していく。
そのためにはたくさんの本を読まなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
孟軻は騶人なり 孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説) 【訳】 孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。 〇松陰は、…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…
今日の孟子はしばらく移動します…