己れを枉ぐる者に|4月2日のことです。
Release: 2018/04/02 Update: 2018/04/02
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章)
おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう)
【訳】
自分が不正を行っているような者が他者をまっすぐに正したということは、これまで聞いたことがない。
〇松陰は、「今の為政者は、政治と己の修養こそ根本であるということを分かっていない。人心は上の命令ではなく、好みに従うものである。だから、為政者たる者、ここに気付き、怠惰な気持ちを断ち切っり、戦場にいるつもりで民の先頭に立てば、黙っていても人民は従うであろう」と記している。
孟子一日一言、4月2日の言葉です。
これこそ道理ですね。
自分が正しくないのにというのはまさにその通りです。
人の上に立ち指示する人間が不正をしていて、どうしてその下の人達を正すことができるのでしょう。
正しくあることの大切さを感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…
人の不善を言はば 人の不善を言はば、当に後患を如何すべき。(離婁下九章) ひとのふぜんをいわば、まさにこうかんをいかんすべき。(りろうしもきゅうしょう) 【訳】 むやみに他者の不善を口にしていれば、必…
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
尽く書を信せば則ち書なきに如かず 尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章) ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 『書経』に書いてあることを全て…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…