度胸をすえる|8月1日のことです。
Release: 2018/08/01 Update: 2018/08/01
度胸をすえる
きらって、払いのけようと、いら立ちから、苦難も、苦しめの手をゆるめないのである。
一天にわかにかきくもり、雷鳴天地にとどろき、大雨沛然といたる。
しかし、これは人を害しようとするのではない。オゾンを放ち、うるおいを与え、害虫をおし流して、稲の実りを助ける慈雨である。
論より証拠、やってみればわかる。今日までの影法師におびえるような生活からはなれて、度胸をすえて正面から笑って取り組んでみるがよい。
8月1日、丸山敏雄一日一言幸せになるための366話、今日の言葉です。
真正面からあたってみる。
やってみてからと私も思います。
そういう苦しいことから逃げ回るといろんなものがなくなる気がします。
しっかりと自分自身で受け止めて笑いなが取り組んでみます。
実際そうしてみるといろいろわかることもあります。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
一人一芸を 私は、多年、こう考えるのです。 一人一事でよい。その選んだ一つを一生涯続けて研究するのです。そしたら、天下に名を成すような方も現れてくるのではないでしょうか。 そうすれば、一町内に、花の達…
私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決心すれば、あとは…
一人一芸を 私は、多年、こう考えるのです。 一人一事でよい。その選んだ一つを一生涯続けて研究するのです。そしたら、天下に名を成すような方も現れてくるのではないでしょうか。 そうすれば、一町内に、花の達…
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところ…
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度と無い時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。 だから、今直面…