心に忘るるなかれ|2月10日のことです。
Release: 2019/02/10 Update: 2019/02/10
心に忘るるなかれ
必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章)
かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなかれ。(こうしんいかみにしょう)
【訳】
必ず常に(浩然の気を)養うようにしなければいけない。しかし、いつまでに効果を上げようなどと、予期してはいけない。常に心に留め、忘れてはいけない。だからといって、無理に早く養おうとしてもいけない。
〇松陰は、浩然の気から学問に話を転じ、「『作輟(やったりやらなかったりすること)』が最もいけない」と記している。
2月10日、孟子一日一言の言葉です。
気というのは体をめぐっていますから憎悪や嫉妬のような気は健康にもよくなさそうです。
常に浩然の気を持つように努力しなけれればなりませんね。
松陰先生が言うやったりやらなかったりも実際問題です。
でも止めないと決意してやり続けるかぎりは途中のつまずきは勘弁してと言いたくなります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…
人の不善を言はば 人の不善を言はば、当に後患を如何すべき。(離婁下九章) ひとのふぜんをいわば、まさにこうかんをいかんすべき。(りろうしもきゅうしょう) 【訳】 むやみに他者の不善を口にしていれば、必…
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…