思いっきり働く|12月19日のことです。
Release: 2018/12/19 Update: 2018/12/19
思いっきり働く
大事なことは、夜にしない。そのかわりに、朝は早く起きる。昼は、思いっきり働く。
働けば健康に恵まれる。そして自然に、経済的に恵まれる。
働くというのは、自分の天職ということに向かってつづくのです。
朝起きたらハッキリと挨拶し、仕事場でしっかり働く。そして帰ってきて、ゆっくり休む。休日は思いきって休む。
このようにして、人生を貫き通した人のみが、後世に名を残す人となるのであります。
12月19日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
貫き通すことが大事ですね。
しっかりと断ることも必要です。
重要なことを見極めしっかりと自分の信念にプラスになることを行う。
貴重な朝をどう使うかは自分自身の問題ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決心すれば、あとは…
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心…
慢心は成功の敵 復員したある人は、中部地方の村で、百姓をするこに定めた。 分け与えられた土地は、村でも有名なやせ地。植え付けも終わったが、やせ細った稲。しかし、悲観しなかった。「がんばるぞ」と、だんぜ…
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…
希望に満ちた人生 耳にあるものは聞け、目にある者は見よ。偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、助演者の活芸を・・・。 何という神の演劇、いったい…