性は猶ほ杞柳のごとし|7月27日のことです。
Release: 2018/07/27 Update: 2018/07/27
性は猶ほ杞柳のごとし
性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章)
せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう)
【訳】
(告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることができる)ものである」と。
7月27日、孟子一日一言です。
告子
中国、戦国時代の人。名は不害。人の性について孟子と論争し、人間の性は本来善でも悪でもなく、導き方で善悪が定まると主張した。生没年未詳。(大辞林 第三版の解説)
今日から告子編です。
孟子の論敵ということみたいです。
こういう論争することがより深い学びへとなっていったんでしょうね。この時代の中国にはたくさんの思想家がいますが人間の内面について研究をする人がいたんですね。
人間は善くも悪くもなるということでしょうか。
環境に左右されることもある。たしかにそうです。
でも環境を選ぶこともできます。
自分の生きることですから自分で決めていきたいものですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…
天下の性を言ふや、則ち故のみ 天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章) てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう) 【訳】 天下において、人の本性を論ずる者は、誰で…
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…