恭倹|5月7日のことです。
Release: 2018/05/07 Update: 2018/05/07
恭倹
恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章)
きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあにせいおんしょうぼうをもってなすべけんや。(りろうかみだいじゅうろくしょう)
【訳】
全てのことに恭しい人は他者をあなどらない。全てのことにしまりのある人は他者から貪り取らない。(中略)恭倹は(まごころから出るものであって)ただ見せかけの声色や笑顔でなされるものであろうか、決してそうではない。
孟子一日一言、5月7日の言葉です。
うやうやしい人のイメージがあまりなかったのですが、礼儀正しく振る舞う様ということらしいです。
世の中には知らないことがたくさんありますね。
普段うやうやしいとはなかなか使わない言葉です。
心からの礼儀を実践するように心がけなさいということでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
古の人未だ嘗て仕ふるを欲せずんばあらざるなり。亦其の道に由らざるを悪む。(滕文公下三章) いにしえのひといまだかつてつかうるをほっせずんばあらざるなり。またそのみちによらざるをにくむ。(とうぶんこうし…
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…