恭倹|5月7日のことです。
Release: 2018/05/07 Update: 2018/05/07
恭倹
恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章)
きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあにせいおんしょうぼうをもってなすべけんや。(りろうかみだいじゅうろくしょう)
【訳】
全てのことに恭しい人は他者をあなどらない。全てのことにしまりのある人は他者から貪り取らない。(中略)恭倹は(まごころから出るものであって)ただ見せかけの声色や笑顔でなされるものであろうか、決してそうではない。
孟子一日一言、5月7日の言葉です。
うやうやしい人のイメージがあまりなかったのですが、礼儀正しく振る舞う様ということらしいです。
世の中には知らないことがたくさんありますね。
普段うやうやしいとはなかなか使わない言葉です。
心からの礼儀を実践するように心がけなさいということでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
言葉を練る どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。 言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。 何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、…
私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決心すれば、あとは…
人はわが鏡 人は人、自分は自分と別々のいきものだと考えるところに、人の世のいろいろの不幸がきざす。 実は人はわが鏡である。自分の心を映す映像にすぎぬ。 親子、夫婦、交友、隣人、すべてわが鏡であって、わ…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…