惟だ死を送る、以て大事に当つべし|5月27日のことです。
Release: 2018/05/27 Update: 2018/05/27
惟だ死を送る、以て大事に当つべし
生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。(
離婁下十三章)
せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだいじにあつべし。(りろうしもじゅうさんしょう)
【訳】
親の生存中に孝養を尽すことは、子をしてなすべき大切なことであるが、格別大事とするには当たらない。ただ、親の死を送る葬儀こそは、子として最後の務めであり、これこそ大事というべきである。
〇松陰は、「葬儀に際してまごころを尽くす人こそ立派な人である。国家と人の関係も同じである。国家が衰え勢いが失っても、変わらず忠義を尽くす者こそ、立派な武士である」と記している。
5月27日、孟子一日一言の言葉です。
この言葉は少しありがたい言葉に感じました。
愛情を持っているし、関わりたくても難しい時や難しい環境もあります。
時間は10年とも言われました。
締めはしっかりと行なう。
国を会社と例えると衰えさせたくはありませんが、そうなったときでもがんばれる仲間を持ちたいものです。
いつかは終いが来ます。
どう最後を締めくくるのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
未だ君を弑するを聞かざるなり 仁を賊ふ者、之れを賊と謂ひ、義を賊ふ者、之れを残と謂ふ。残賊の人は之を一夫と謂ふ。一夫の紂を誅するを聞く。未だ君を弑するを聞かざるなり。(梁恵王下八章) じんをそこなうも…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
天下の性を言ふや、則ち故のみ 天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章) てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう) 【訳】 天下において、人の本性を論ずる者は、誰で…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…