我の外に何物もなし|7月8日のことです。
Release: 2018/07/08 Update: 2018/07/08
我の外に何物もなし
実は、世に我の外には何もないのである。我が目で見た花であり、我が耳が捕えた鳥であり、我が手がふれた物質であり、我が全身に知った人類であり、社会であり、科学であり、芸術である。
我あるが故に、自然がある。我ありて、社会がある。我あって、はじめて存在する宇宙である。故に、我の外に何物もない、ことごとく我である。
存在は、ことごとく我であり、我の外に何物もない。大宇宙即ち我である。故に「我」ととりたてていう我はない。
7月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
我というのは自分ですね。
自分の存在がなければ何もない。
今のこの現実ですら自分が考えたり行動した結果であります。
とにかく自分を意識して見ることですね。
人から見えている自分、自分から見えている自分、すべて自分という存在があってのことです。
自分を大切にしなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…
朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。 我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先たちは、朝起き…
人間は、なぜ生命をほしがるのであろうか。生命は世界で他に比べるもののないたった一つの宝であるからであろう。 我が肉体は、父祖にうけ、他に代用できない天下一品の身体である。何をきらい、何をおそれ、何を憂…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…