我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)|6月20日
Release: 2020/06/20 Update: 2020/06/20
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)
「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」
”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。
このような地域で戦闘するばあい、敵味方両軍が正面衝突して交戦することが多い。だから交地と定義したのであろう。
このような地域は大体において平坦地である、湖沼、ジャングルなど障害物も少なく。大軍を展開するのに都合のよいところである。
6月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵味方自由に往来できる場所。
しかも平坦な場所となると大軍はこういう場所でないと展開できませんね。
なんだか決戦をするには都合のよい場所にも感じます。
弱者はこういう場所で戦ってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…