我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)|6月20日
Release: 2020/06/20 Update: 2020/06/20
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)
「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」
”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。
このような地域で戦闘するばあい、敵味方両軍が正面衝突して交戦することが多い。だから交地と定義したのであろう。
このような地域は大体において平坦地である、湖沼、ジャングルなど障害物も少なく。大軍を展開するのに都合のよいところである。
6月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵味方自由に往来できる場所。
しかも平坦な場所となると大軍はこういう場所でないと展開できませんね。
なんだか決戦をするには都合のよい場所にも感じます。
弱者はこういう場所で戦ってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…