我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)|3月5日
Release: 2020/03/05 Update: 2020/03/05
とってもお得ですよ(笑)
我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)
我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。)
「前の例とは反対に、こちらが戦いたくないと思ったら、たとえこちらが地面に線を引いた程度の手薄な守りしかなくても、敵軍がわが軍を攻めることができないのは、(敵の進攻目標を他へそらしてしまうからである)」
わが軍が戦いたくないときには、敵が戦えなくなるようにしむければよい。具体的な戦術としては、奇策を用いて敵を攪乱する、わが軍の陣地をよそに移す、などが考えられる。
かっこ内は、其の之(ゆ)く所に乖(そむ)けばなり。
3月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦いたくない状態。
そういう時は多々ありと思います。
あの手この手の戦略を考えねばなりません。
戦わずして勝つ。
兵は国の大事。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…