我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)|3月5日
Release: 2020/03/05 Update: 2020/03/05
とってもお得ですよ(笑)
我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)
我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。)
「前の例とは反対に、こちらが戦いたくないと思ったら、たとえこちらが地面に線を引いた程度の手薄な守りしかなくても、敵軍がわが軍を攻めることができないのは、(敵の進攻目標を他へそらしてしまうからである)」
わが軍が戦いたくないときには、敵が戦えなくなるようにしむければよい。具体的な戦術としては、奇策を用いて敵を攪乱する、わが軍の陣地をよそに移す、などが考えられる。
かっこ内は、其の之(ゆ)く所に乖(そむ)けばなり。
3月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦いたくない状態。
そういう時は多々ありと思います。
あの手この手の戦略を考えねばなりません。
戦わずして勝つ。
兵は国の大事。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…