故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦)|1月22日
Release: 2020/01/22 Update: 2020/01/26
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦)
故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。)
「戦争は、勝つことが一番大切であり、長く戦うことがねらいではない。だから、いくさの真の道理をわきまえた将軍こそは、国民の生死をつかさどる人間であり、(国家の安危を左右する人物であるのだ)」
”兵貴勝 不貴久”は作戦篇の結論である。戦争は速やかに勝たねばならない、という道理を理解している将軍こそが、国と人民の命運を託すに足る大人物だというのである。
かっこ内は、国家安危の主なり。と訓ずる。
1月22日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
短期決戦。
これに尽きるんでしょうね。
勝てるかどうかを事前に情報を集め、やるとなれば長びかせない。
勝てる土俵にいることが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。 修櫓轒轀,具器械,三月而後成、距闉又三月而後已。(將不勝其忿、而蟻附…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。 先暴而後畏其衆者、不精之至也。 「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者…