故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦)|1月16日
Release: 2020/01/16 Update: 2020/01/18
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦)
故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。
「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識していない者は、戦争によって利益を得ることなどとてもできないのである」
この文章はいささか唐突で、前文とどう関連するかをすぐに理解するのは難しい。おそらく、用兵の害とは、前の文章から推して、持久戦になった場合の経済上の、統師上種々の害を意味しているのであろう。
また、用兵上の利とは、短期決戦によって勝利をもたらしたときの数々の利益をさしているのであろう。
1月16日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
人間の知恵 人間の知恵というものは、自分で自分の問題に気づいて、自らこれを解決するところにあるのです。教育とは、そういう知恵を身に付けた人間をつくることです。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三…
人生の峠路 諸君たちは、その欲すると欲せざるとにかかわらず一日一日、否、一刻一刻、この人生の峠路に向かって歩みつつあるのであり、実はその一歩一歩が、諸君らの方向を決定しつつあるわけです。【43】 #修…