昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形)|2月5日
Release: 2020/02/05 Update: 2020/02/11
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形)
昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。)
「昔のいくさ上手は、まず敵が勝つことのできない態勢を作って、敵に勝つことのできる時機を待った。(敵が勝たないのは自軍の態勢いかんによるし、味方が勝つのは敵の態勢いかんにかかってくる。それ故、いくさ上手は敵が勝たない態勢をとるが、敵をして勝たせるようなすきは決して作らない)。」勝つべからざるは己に在り。勝つべきは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして必ず勝つべからしむることを能わず。
2月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵が勝つことができない状況。
絶対に負けない状況。
そうそう簡単に作れるものではありませんね。
圧倒的にこちらが有利な状況になるまで待つ。
しかし、準備は怠らないことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実) 知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
前に備うれば則ち後寡く、後ろに備うれば則ち前寡く、左に備うれば則ち右寡く、(虚実) 備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、(備右則左寡、無所不備、則無所不寡。寡者備人者也、衆者使人備己者也。) 「前に備…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…