昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形)|2月5日
Release: 2020/02/05 Update: 2020/02/11
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形)
昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。)
「昔のいくさ上手は、まず敵が勝つことのできない態勢を作って、敵に勝つことのできる時機を待った。(敵が勝たないのは自軍の態勢いかんによるし、味方が勝つのは敵の態勢いかんにかかってくる。それ故、いくさ上手は敵が勝たない態勢をとるが、敵をして勝たせるようなすきは決して作らない)。」勝つべからざるは己に在り。勝つべきは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして必ず勝つべからしむることを能わず。
2月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵が勝つことができない状況。
絶対に負けない状況。
そうそう簡単に作れるものではありませんね。
圧倒的にこちらが有利な状況になるまで待つ。
しかし、準備は怠らないことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…