是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地)|7月18日
Release: 2020/07/18 Update: 2020/07/18
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地)
是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。)
「こういうわけで、戦闘にさいして、たとえ馬を並べてつなぎ、車輪を地中に埋めて、陣構えを堅固にしても、それではまだ頼りとするには不十分である。全軍を打って一丸となるようにするのが、(政治指導というものだ。強い者も弱い者も、それぞれ持てる力を思う存分発揮させるためには、地の利を得ることである)」
戦闘にさいしては、物理的に構えを固めるよりも全軍の一致協力が大事だと教えている。
政の道なり。剛柔皆得るは地の理なり。
7月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
こんばんわ。
しばらくぶりになってしまいました。
しかし一日も孫子を忘れることはありませんね。
会社も一致団結しなければこの時代は乗り切れないでしょうね。
出来ないことは全員で補いながら全社一丸ということが必要。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形) 卒強吏弱曰弛。 「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。一…
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…