是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
Release: 2020/01/24 Update: 2020/01/27
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。)
「このようなわけで、百回戦って百回勝ってとしても、それが最善だとはいえない。戦わずして敵を屈服させることこそが、(一番よいのである)」
孫子の兵法の最高傑作がこの言葉である。『孫子』十三篇の結論が、この”、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、善之善者也”の二十二文字に集約されているといえよう。
かっこ内は、善の善なる者なり。と訓ずる。
ベストという意味である。
1月24日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
結論とまで言っている言葉は大事にしなければなりませんね。
実際に戦うことは最善ではないということです。
戦わないで勝つ方法を常にリーダーは考えるのが仕事だということでしょうね。
戦わないで勝つ。
どうしましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…