是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
Release: 2020/01/24 Update: 2020/01/27
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。)
「このようなわけで、百回戦って百回勝ってとしても、それが最善だとはいえない。戦わずして敵を屈服させることこそが、(一番よいのである)」
孫子の兵法の最高傑作がこの言葉である。『孫子』十三篇の結論が、この”、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、善之善者也”の二十二文字に集約されているといえよう。
かっこ内は、善の善なる者なり。と訓ずる。
ベストという意味である。
1月24日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
結論とまで言っている言葉は大事にしなければなりませんね。
実際に戦うことは最善ではないということです。
戦わないで勝つ方法を常にリーダーは考えるのが仕事だということでしょうね。
戦わないで勝つ。
どうしましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
まっしぐらに進む 水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。 人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、…
自然の均衡 紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
病を防ぐには これまで気候のせいだ、黴菌のしわざだと片づけてきた病気も、その半分の原因は愛和の欠けたところからきている。 細菌はどこに入りこむのか。それは愛和のかけた人間の、そのからっぽの肉体に巣食う…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…