是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
Release: 2020/01/24 Update: 2020/01/27
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。)
「このようなわけで、百回戦って百回勝ってとしても、それが最善だとはいえない。戦わずして敵を屈服させることこそが、(一番よいのである)」
孫子の兵法の最高傑作がこの言葉である。『孫子』十三篇の結論が、この”、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、善之善者也”の二十二文字に集約されているといえよう。
かっこ内は、善の善なる者なり。と訓ずる。
ベストという意味である。
1月24日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
結論とまで言っている言葉は大事にしなければなりませんね。
実際に戦うことは最善ではないということです。
戦わないで勝つ方法を常にリーダーは考えるのが仕事だということでしょうね。
戦わないで勝つ。
どうしましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
交地には則ち絶つこと無かれ。(九地) 交地則無絶。 「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられ…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…