暗黒の中に光明を見よ|12月24日のことです。
Release: 2018/12/24 Update: 2018/12/24
暗黒の中に光明を見よ
「光明面に立て」ということは、苦痛をのがれよということではない。世のいとわしさを捨てて山に入れということではない。暗黒の中に光明を見よ、といのである。苦難の中にただちに歓喜を得よ、というのである。
氷の中に住む虫には冷たさはない、火の中に住む生物にには熱さがない。
苦痛、逆境もまた、平然として少しも逃げようとせず、まともにこれに向かうと、楽しさがわき、嬉しささえ感ずる。そして苦痛は自ら転じて、歓楽となる。
12月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
どう捉えるかが重要なことなんですね。
楽しいことばかりではありませんね。
伸びる時も縮む時もありますからその時の心構えが大切ですね。
一歩も退かずに楽しむ。
今日いち一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
知ることは信ずること 人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の…
憂えるのは疑うからである。あぶないから憂えるのではない。憂えるから失敗する。 病気は恐れ憂えるから長びく、重くなる。事業は憂えるから崩れる。農業のような自然力によった仕事でも憂えるから実りが悪くなる。…
水に感謝 私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。 井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、…
世を動かす人 事に高下があり、物に尊卑があると考えるのは、人の錯覚である。 貴賤尊卑は人の心にあって、物そのもの、事そのことに、あるのではない。 これを人の肉体についてみると、頭と手足を、目鼻と胃腸と…
人の喜びはわが喜び 世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜び…