未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり|1月25日のことです。
Release: 2019/01/25 Update: 2019/01/25
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり
吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章)
われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるものをきかざるなり。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
私は中国の教えで未開な蛮族の風俗をかえさせたという話は聞いたことが、その反対に、中国の教えが未開な蛮族の風俗によってかえさせられたという話は聞いたことがない。
〇松陰は、「『夏夷の弁』、自国と外国の区別は、君子が慎重に思いを致すべきことである」として孟子の言を絶讚し、「これは我が国においても重要であり、深く考察すべきである」と記している。
1月24日、孟子一日一言の言葉です。
となりの国はこういうことでいつまでも騒いでいるのでしょうか。
日本の国体は戦争に負けても変わることなく天皇制を維持できましたが、となりの国は併合時にいろいろなものが変わってしまったのでしょうね。
その国の文化や習慣を変えるというのは基本難しいことなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…
博・詳・約 博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章) ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅ…
善・信・美・大・聖・神欲すべきを善と謂ひ、これを己れに有する之れを信と謂ひ、充実する之れを美と謂ひ、充実して光輝ある之れを大と謂ひ、大にして之れを化する之れを聖と謂ひ、聖にして知るべからざる之れを神と…
唯だ理に当たるのみ 尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、…