未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり|3月24日のことです。
Release: 2018/03/25 Update: 2018/03/25
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章)
われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよんしょう)
【訳】
私は中国の教えで未開な蛮族に風俗をかえさせたという話を聞いたことがあるが、その反対に、中国の教えが未開な蛮族の風俗によってかえさせられたという話は聞いたことがない。
〇松陰は、「夏夷の弁、自国と外国との区別は君子が慎重に思い致すべきことである」として、孟子の言を絶讃し、「これは我が国においても重要であり、深く考察すべきであると」記している。
孟子一日一言、3月24日の今日の言葉です。
未開な蛮族という言葉はちょっと今はナンセンスな感じがしますがどうでしょうか。
ただ今も日本の心の根本的なものは変わっていないと信じたいです。
戦後70年以上たって今の時代にあった考え方になっていると思いますが根本の底力はあると信じたいです。
欧米的な考え方と東洋的な考え方の良いところをバランスよく吸収していければいいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形) 遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。 「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑み…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。…
考を思へば維れ則とす 詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章) しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう) 【訳】 『詩経…
家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。 人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、自然と同じ…