本に反らざる|1月17日のことです。
Release: 2019/01/17 Update: 2019/01/17
本に反らざる
蓋ぞ亦其の本に反らざる。(梁恵王上七章)
なんぞまたそのもとにかえらざる。(りょうのけいおうかみななしょう)
【訳】
(今のあり方が間違っていると思ったら)どうして古の聖人のように、王道の根本に立ち戻ろうとしないか。戻るべきである。
1月17日、孟子一日一言の言葉です。
基本に立ち返るとうことは大事なことですね。
ものには道理がありますからおかしなものはおかしいのです。
間違った直す。
http://bit.ly/2QdCXAT
論語にもあります。
子曰わく、過ちを改めざる、是を過と謂う。(衛霊公第十五)
こういうことです。
過ったら根本にかえることがとても大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめ教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信…