正しい心で|3月10日のことです。
Release: 2019/03/10 Update: 2019/03/10
正しい心で
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。
そうした中に、人間の社会だけは、貧富、貴賤(きせん)の上下の差別があり、そして国の興亡があり、文化の隆替(なみ)があります。
これはどうしたわけでしょうか。それは人間に限って、わがままをすることが出来るからです。
自分のわがまま勝手を取り去ることが、正しい心にもどることで、同時に苦難を取り去る道です。
3月10日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)で言葉です。
人間だけがわがままを許されている。
たしかにそうかもしれませんね。
虫も植物も動物も貧富ということを自分で感じることもないし。
人間は感じる心をもっていることによりいろんな経験をします。
わがまま心はなくらないけど抑えることはできるわけですからがんばりたいです。
今の苦難もわがまま自分勝手から来たことなんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…
人は我が心の反映 子の欠点を改めようとすれば、その原因は子にはなく親自身にある。子を気にせず、自分を改めようと努める。 取引の相手に、金払いのよくない商人があるとすれば、これは己の金払いに対する賤しい…
物に動かされない心 物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。 物質に動かされない心にして、はじめて物質を…
一日一回 「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地…
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…