水使いを嫌うな|2月7日のことです
Release: 2018/02/07 Update: 2019/01/12
私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。
ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさんで、板の上になでている。
「君は、水使いをきらって、なまけ根性一ぱいでいるから、そんなひどい霜焼けになるのだ、その手をざぶんと水につけて、この通り、両手でしっかりと拭いて見給え」と、言い聞かした。
それか一週間、何年間も冬ごとに出来たシモヤケがきれに直っていた。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月7日の言葉です。
時としてはこういう強いものも必要かもしれません。
体罰などがとてもうるさくなってきて簡単にはできないとは思いますが何か方法を探して大切なことは教えていかなければなりませんね。
掃除のときに二本の棒で雑巾を挟むという行為自体がいけない行為だと思いますからしっかりと指導することは大事です。
荒療法が必要なこともあります。そうしなければわからない時もあります。
今の世の中の風潮がそうできないと感じすのは私だけでしょうか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
親の恩 愛育の恩とか、教育の恩とか、生み育てた恩、これが父母の恩であるが、それが自然のうちに行われるので、恩の感じがしない。何十年も同じ家に住み、共に健康で、苦しみに出逢ったことなどない親子の間には、…
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…
喜びの効用 よくなりかけると、とんとん拍子によくなり、下り坂に向かうと、一足飛びに下る。 なぜ、そうなるのか、それは、人間にかかわりあることは、「心が先行する」からである。 「喜ぶ」ということは、目の…