清濁あわせのむ|6月18日のことです。
Release: 2018/06/18 Update: 2018/06/18
清濁あわせのむ
戦いは勇ましいように見えるが、静かに考えると、勇に似てまだ充分でない、義に似て完全ではない。
大勇は動かざるにある。沈勇は発せざるにある。
けんかの時、強い方は手を出さぬ。大義は、わたくしをはなれ、おおやけに生きるにある。
偉人は、清濁あわせのむ。
6月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
義は正しいこと。勇は行動。
大義は世のため人のため、大勇もそのための勇気。
どちらも窮極難しいですね。
西郷どんで有馬さーが死にましたがそれは本人にとっての義や勇だったんでしょうね。
人それぞれの考えがあります。
今日の孟子ではありませんが心は100人あってもすべてそのものごとの捉え方がちがいます。
そのことを理解して言葉は使わなければいけませんね。
いいも悪いも人それぞれ。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
人生の深さを知る 人生を生きることの深さは、実は人生を知ることの深さであり、人生を内面的に洞察することの深さと申してもよいでしょう【366】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…
聖人は百世の師なり 聖人は百世の師なり。(中略)而るを況や之れに親炙する者に於てをや。(尽心下十五章) せいじんはひゃくせいのしなり。(中略)しかるやいわにゃこれにしんしゃするものにおいてや。(じんし…