男の倫理|11月7日のことです。
Release: 2018/11/07 Update: 2018/11/07
男の倫理
男は、「陽」で勇敢で、心配知らぬというのでなくてはなりません。
「苦しいところは我輩で受けもとう、むずかしいところは私が引き受けよう」という、これが男というものであります。
そして、あくまでも押していくということをやる。
どこまで押すかというと、成就するまで押してゆくというのであります。
「男の倫理」は躊躇せぬ。くよくよせぬ、なまけぬ、思い切ってやる―ということであります。
11月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
男として潔さが大事なんですね。
困難なことは自分が引き受けるという気概をどう養うのか。
今の日本男子はその当時に比べるときっと弱っているのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者はまちあぐんでいる。 ただ己が、それを知…
わが命はどこにあるのか、わからぬ。が、もの思えばそこに生命があり、体を動かせばそこに生命が動く。 酒色におぼれてうつつをぬかせば、己はすでにそうした生命であり、ハンマーをとりクワをふるって職場に立てば…
敬の心 敬はおのれ(己)をじっと見つめることから始まる。自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、家に住むことができるからである。さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさかのぼれ…
春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのように、造物主…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…