百世改むる能はざるなり|4月21日のことです。
Release: 2018/04/21 Update: 2018/04/21
百世改むる能はざるなり
之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章)
これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうかみにしょう)
【訳】
(人君の地位にありながら、仁政を行わず、人民に暴虐を加えた)君主は死後には、幽王、厲王のように、幽とか厲という(悪い)諡をつけられる。(いったん諡がつけられると)いかに先祖思いの子孫がでて、この汚名を改めようとしても、永久に変更することはできない。
〇松陰は、「諡(生前の実績を評価して死後つける名)というやり方止めれば、公明な道も廃れ、君主への戒めがなくなる」と記している。
4月21日、今日の孟子一日一言です。
政治を行い歴史に名前が残るということを今の政治家の人は考えているのでしょうか。
自分のことしか、今の時代のことしか考えない政治家がいかに多いことか。
この後も人の歴史は積み重ねられていきます。
どんな時間がたっても悪名が消えることはありませんね。
凡人は先のことを考えながら今を精一杯に生きるしかありませんが。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
男の倫理 男は、「陽」で勇敢で、心配知らぬというのでなくてはなりません。 「苦しいところは我輩で受けもとう、むずかしいところは私が引き受けよう」という、これが男というものであります。 そして、あくまで…
春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのように、造物主…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…