罪・恥|7月21日のことです。
Release: 2018/07/21 Update: 2018/07/21
罪・恥
位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章)
くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)
【訳】
地位が低いのに、むやみに高位高官のような高言を口にするのは罪である。高位高官にありながら、一向に正しい道が行なわれないのは、責務を果たしていないというべきで、誠に恥ずべきことである。
〇松陰は、「罪は身の上の問題である。恥は心の問題である。身の上の罪は軽く、心の上の恥は重い」と記している。
偉そうな口を聞く人は罪。それは高位高官であっても罪だとも思います。
偉い地位の人ほど謙虚でいるべきですね。
志の低い政治家はいつもメディアで取り上げられています。
責任をまっとう出来るようにしていただきたいものです。
罪よりも恥を重んじる。
恥は心の問題。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
仁義を懐ひて 人の臣たる者仁義を懐ひて以て其の君に事へ、人の子たる者仁義を懐ひて以て其の父に事へ、人の弟たる者仁義を懐ひて以て其の兄に事へなば、是れ君臣父子兄弟利を去り、仁義を懐ひて以て相接するなり。…
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 禹は(治…