考を思へば維れ則とす|6月26日のことです。
Release: 2018/06/26 Update: 2018/06/26
考を思へば維れ則とす
詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章)
しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
『詩経』にいっている。「永く私は孝養を尽くしたいと思う。このように考養を尽そうと思えば、それが自然に天下の法則をなる」と。
〇松陰は、「舜の、父瞽叟(こそう)に対する尊敬と奉養はこの上ないものであった。だから、後世、公侯・大夫までも、皆これを見習うようになったのである。ところで、現在は、人情が薄くなり、子供であってもしょっと出世すれば、却って父母に誇る者が多い。これは間違っている。舜の態度こそ、手本とすべきである」と記している。
6月26日、孟子一日一言です。
孝養とは親を養い孝行すること。
自分がしっかりと出来ていないものを子供ができるものではないと思いました。
どこかで連鎖しているものを絶ち切ることも必要ですね。
なぜこんなにも親孝行を説いているのか、論語も孟子も。
また、他のものも。
それはやはり人間としての原点に近いものなのだからでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…
恒の産なくして恒の心ある者は 恒の産なくして恒の心ある者は、惟だ士のみ能くすと為す。(梁恵王上七章) つねのさんなくしてつねのこころあるものは、ただしのみよくすとなす。(りょうのけいおうかみななしょう…
孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…
君子の為す所は衆人固より識らざるなり 孔子魯の司寇たりしとき用ひられず。従ひて祭りしに燔肉至らず。冕を税がずして行る。知らざる者は以て肉の為めなりと為し、其の知れる者は以て礼なきが為めなりと為す。乃ち…