自分の本当の姿|9月18日のことです。
Release: 2018/09/20 Update: 2018/09/20
自分の本当の姿
世には「捨て身」などという言葉があって、そんな事ができれば偉そうに見えたりするが、実は人は、ほんとうは何も持っていないのである。
持っているように見えるものも、取ればなくなる、捨てれば減る。そんなものは、我が物でも何でもない。
ほんとうは、人間は無くなるようなものなんか、もっていないのである。
なくしたように見えるのは、実は自分の本当の姿に返ったのであり、ほんとうの自分の真面目に返ったのだから、それが、うそのない自分である。
9月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
捨て身の覚悟ということもあると思いますが実は何もない。
たしかに生まれた時は何ももっていない。
最初から何もないとう気持ちでのぞめば少しのことでも大成功ということでしょうか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
朗らかな心 朗らかな心はすべてのものを、いだく、育てる、進める、成就させる。 朗らかな心は、人生の光明であり、温熱であり、なごやかなうるおいである。 腹はすいた、足は疲れた、すでに夕方が近づいてくる。…
和は万物存在の原理 和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。 和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。 そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少…
己を尊び人に及ぼす 己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。 己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ…
商売繁盛の八か条 一、気がついたら、すぐすること。 二、人を好ききらいせず、物をすききらいせぬ。 三、金払いをよくすること。 四、天候気候について不平不満をもたぬこと。 五、時勢の変動に、すばしこく対…