自覚の第一歩|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
自覚の第一歩
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。
今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。
だから、今直面していることが一ばん良いことであり、今の環境は、ただ爾の為にかく用意され、かく運転され、かく選ばれていることを、しみじみと悟る。
ここに自然に喜びの世界があらわれて、すべてが歓喜に輝く。
1月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今が一番ということを自覚しなければいけないのですね。
この時間、この状況に感謝をする。
難しい時もありますがそういう心でいることは大事ですね。
今日は何をしようか考えるのもまた楽しいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
二宮尊徳の教え 早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
孔子、春秋を成して乱臣賊子懼る。(滕文公下九章) 【訳】 孔子が『春秋』を作られたので、世を乱す家臣や親にそむく子らは、自分の非を恥じ、かつ恐れるように(なり、悪いことをしなく)なった。 孟子一日一言…
古の人未だ嘗て仕ふるを欲せずんばあらざるなり。亦其の道に由らざるを悪む。(滕文公下三章) いにしえのひといまだかつてつかうるをほっせずんばあらざるなり。またそのみちによらざるをにくむ。(とうぶんこうし…