覇者の民―驩虞如・王者の民ー皥々如|10月17日のことです。
Release: 2018/10/18 Update: 2018/10/18
覇者の民―驩虞如・王者の民ー皥々如
覇者の民は驩虞如たり。王者の民は皥々如たり。(尽心上十三章)
はしゃのたみはかんぐんじょたり。おうじゃのたみはこうこうじょたり。(じんしんかみじゅさんしょう)
【訳】
覇者(は人気取りにわざと目立った政治をするから)その人民はその恩恵を喜ぶ、楽しむ(ただし、一時でしかない)王者(はその徳が自然に人民に及ぶので、政治に小細工などしない。)しかし、その人民はのびのびとして満足している(それは、永続きする。)
10月17日、孟子一日一言の言葉です。
覇者と王者の違いということですね。
中国と日本とはまた違うと思いますが、覇者という人も時代では必要なんでしょうが長く続かないのは始皇帝で証明されていることでしょうし、信長でも同じですね。
安定の世の中で過ごしているときは覇者にあこがれ、動乱の世の中では王者にあこがれるというのもあるかもしれません。
人間というのは都合よく考えるものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…