言葉を練る|11月18日のことです。
Release: 2018/11/18 Update: 2018/11/18
言葉を練る
どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。
言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。
何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、ほんとうに我が物として、はじめて生きて来る。
一つの気持を表す語として、練りに練って、もうこれ以外の言葉は無いといい据えたとき、はじめてその一語が生命に燃えて、はつらつとして生きてくる。
11月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、
人前での言葉は本当に難しいものです。
無茶ぶりは場数も大事ですが、うまいこと言おうとか思うと本当に失敗するものです。
心からの言葉は人に響くものです。
そういう大事な言葉をこれからも学んでいきたいと思います。
体は食べ物から、心は言葉から。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
わが命の根元 わが命の根元は両親である。 親を尊敬し、、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからでない。世の中にただ一人の私の親だからである。私の命の根元であり、むしろ私自身の…
できるまで止めぬ すべて、一度はじめたことは、ひといきに、一気呵成に、やりとおすのが、成功の最短距離である。 しかし、そんな気短にいかぬことがある。そのときは一歩また一歩、山を登るように、急がず、たゆ…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…
体の不思議 世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。 顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由…